
funabinさん こんばんは。
どうぞ十分に養生なさってください。
昨日、大阪 夢洲で開催中の万博〔開催期間:4/13~10/13〕を観覧してまいりました。開幕して4日目、幸い 天候に恵まれたこともあり、朝早く発ち、遅くまで居りました。
入場ゲートでは、電子チケットのQRコードの確認、セキュリティチェック、手荷物検査などがあり、来場日時の予約をしていてもこの日は約30分列に並びました。
パビリオンは、事前に2枠を予約。
当日予約は、入場後(10分後) 1枠ずつできます〔入館後 次の1枠と〕。
でも、人気のパビリオンは予約困難。どうしても入ってみたい人気のパビリオンは、事前予約に限ります。
一方、予約していない人も入館できるように配慮されている。入館窓口を2つ設けてあるパビリオンも。ところが、予約していなければ待ち時間が長いとのこと。
そんな中、自由に入れる館も多くある。とりわけ、海外のパビリオンの多くは、共通の建物(4つのコモンズ館:予約不要)内に個別のブースを設けてあり、順に見て回れる。
ところで 注意しないといけないことは、会場内では自動販売機、コンビニ、飲食店、土産物店など、全面的なキャッシュレス。私はペイペイを利用、現金を使う機会はありませんでした。
また、万博会場内での当日予約に手こずりました。自宅では、PCで予約していたのですが、普段はスマホで細かな操作まで行わない者が、現地では行わざるを得ないとなるとちょっと勝手が違った。
それが災いして、スマホのパッテリーが激しく消耗。偶然 1軒あるレンタルショップを見つけ、モバイルバッテリーを利用できたので助かりました。
スマホが一気に普及したとはいえ、今回の万博、まだまだ スマホでの当日予約に苦労する人が少なからず居るのではないでしょうか。
楽しめたこともあり、来月 再び 行く予定です。今度は、大屋根リングを一周(2㎞)してみたい。