
万博、始まりました。
万博観覧の準備が、一応 整っています。和歌山(北部)からですと、日帰りで行けるのが有り難い。
万博ID登録、チケット購入、来場日時予約、パビリオン予約を行ってみて、基本的なことで、私なりに注意しないといけないと感じたことは、次の3点です。
①本人確認の認証に、通常 メールを使います。ログインするときに、6桁のワンタイムパスワードが登録したメールアドレスに届きます。それを入力して、次の設定画面に移るしくみ。
したがって、登録するメールアドレスは、現地でスマホで操作できるようにスマホにも対応したものにする。私は、万博関係の手続きに関してはGメールを使用してます。
②ログインして、デジタルチケットのQRコードをスマホ画面に表示して入場。用心のため、事前に紙にプリントアウトして持参する予定。
③パビリオンの予約は、三段階に分かれている。2か月前抽選と7日前抽選(それぞれ 第5希望まで申し込みができ、当選は1枠 )、そして 直前の空き枠申し込み(1枠)。つまり、事前には 3枠以下の予約しか出来ません。
あとは、当日登録(1枠のみ登録可能)で対応。当日登録したパビリオンの観覧後、次の当日登録ができる〈入場して10分後に可能とのこと〉しくみ。〔通常 現地でスマホで登録〕
なお、予約不要のパビリオンも数多くあるとのことです。
何れにしろ、私も含め、実際 現地に行って 気づくことも多々あろうかと思います。