大阪・関西万博の開幕(4/13)が近付いてまいりました。

  • 紀州のほたる
  • 2025/04/08 (Tue) 12:12:18
 見どころが多い万博ということ、また ロケーションに恵まれ 日帰りで行けることもあり、私自身 とても関心があります。

 先日、万博のガイドブック(「いざ万博へ」と「大阪・関西万博公式ガイドブック」)をネットで取り寄せました。「いざ万博へ」は、大いに参考になります。この本を見て、必要な手続きをしました。

 早速、開幕前日までに購入できる割安の電子チケット購入(コンビニで支払い)。パビリオンの予約もしてあります。
 今回の万博、何かと手続きがややこしいといわれています。たしかに、ネット(PC、スマホ)を使って、ID登録、チケット購入、来場日時予約、パビリオン予約などの操作が必要です。でも、少なくとも ここでSNSを利用している人は大丈夫。

 面倒といわれる手続き(予約)をしておくことで、入場、見学が少しでもスムーズに。安心して見て回れ、入場待ち時間もあまりないものと思います。
 一方、急用が入るなど 都合悪くなったときには、入場可能期間内に限り、予約した来場日時を3回まで変更できるとのことです。
 手順を踏まえれば、思いの外 現場では便利かもしれません。
 まずは、予約した日に会場へ。

Re: 万博、始まりました。

  • 紀州のほたる
  • 2025/04/14 (Mon) 14:30:45
 万博、始まりました。
 万博観覧の準備が、一応 整っています。和歌山(北部)からですと、日帰りで行けるのが有り難い。

 万博ID登録、チケット購入、来場日時予約、パビリオン予約を行ってみて、基本的なことで、私なりに注意しないといけないと感じたことは、次の3点です。

①本人確認の認証に、通常 メールを使います。ログインするときに、6桁のワンタイムパスワードが登録したメールアドレスに届きます。それを入力して、次の設定画面に移るしくみ。
 したがって、登録するメールアドレスは、現地でスマホで操作できるようにスマホにも対応したものにする。私は、万博関係の手続きに関してはGメールを使用してます。

②ログインして、デジタルチケットのQRコードをスマホ画面に表示して入場。用心のため、事前に紙にプリントアウトして持参する予定。

③パビリオンの予約は、三段階に分かれている。2か月前抽選と7日前抽選(それぞれ 第5希望まで申し込みができ、当選は1枠 )、そして 直前の空き枠申し込み(1枠)。つまり、事前には 3枠以下の予約しか出来ません。
 あとは、当日登録(1枠のみ登録可能)で対応。当日登録したパビリオンの観覧後、次の当日登録ができる〈入場して10分後に可能とのこと〉しくみ。〔通常 現地でスマホで登録〕
 なお、予約不要のパビリオンも数多くあるとのことです。

 何れにしろ、私も含め、実際 現地に行って 気づくことも多々あろうかと思います。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)